世間を賑わせる、話題の「スマート◯◯」とは?
皆さんは「スマート◯◯」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
近頃はテレビやネット、雑誌などで目にすることが増えましたね。
スマートフォンにはじまり、スマートウォッチやスマートテレビ、スマート冷蔵庫などのスマート家電、そしてスマートキッチン、スマートホーム、スマートタウンなど、身の回りには「スマート◯◯」が溢れています。
この「スマート◯◯」、一般的にはインターネットやスマートフォン、タブレットとつながる機器で、それら通してスマート◯◯を操作したり、スマート◯◯から得られた情報を見ることができるものを指します。
例えば、
- スマート体重計で測った体重・体脂肪・BMIなどの情報をスマホで見ることができる。
- 自宅外からスマートテレビを操作して見たい番組の予約ができる。
- 暑い日は帰宅前に外出先からスマートエアコンのスイッチをオンにして帰宅時には涼しい状態にする
といった操作が可能です。
最近では、音声による操作も魅力的な機能の一つになりました。スマートスピーカーに「今日のお天気は?」「アコースティックポップスソングを流して!」と話しかけるだけで操作ができるのです。AmazonのAlexaなどが有名ですね。
社員の体調管理や福利厚生にも活用できるスマートトイレ「スマート体調チェック」について
さて、私たちの主力サービスにもスマートトイレ 「スマート体調チェック」があります。
様々な法人様から、社員の体調管理や福利厚生の一貫としてお問い合わせをいただき、順次導入を進めています。
本日はこのスマートトイレ「スマート体調チェック」をご紹介したいと思います。
自分の体質や体調管理の目安を見える化する。それも簡単に。
SYMAXのスマートトイレ「スマート体調チェック」は、主に法人向けのサービスとして提供しています。
このスマートトイレ「スマート体調チェック」は、トイレに専用の尿測定センサーを取り付けます。
次に社員の皆様(以下、ユーザー)には専用のアプリ(iPhoneとAndroid向け)をお手持ちのスマートフォンにダウンロードしていただき、会員登録をお願いしています。
準備ができたら、センサー付きのトイレでおしっこするだけ。
約1〜2分程度でお手持ちのアプリに測定結果が届きます。
下記が測定結果のサンプルです。

- ヘルシー指数は一週間のおしっこの平均測定値を点数化したもの
- 直近の尿の測定結果、pH値(酸性・中性・アルカリ性)、量、尿のいきおい
- 測定結果の解説や体質改善のためのアドバイス表示
上記の通り、直近の尿の測定結果とその解説、それらの1週間の平均測定値、及び現在のからだの状態と、体質改善のためのアドバイスが表示されます。
あなたの体質やからだの状態を、もっと身近なものでお知らせする。
疲れやすい、集中できない、ストレスフルな状況など現在の状態を表すものから、肩こりや腰痛がつらい・・やせやすい体質になりたいなど身近な悩みなど、分析結果を晴れ、くもり、雨の3段階でお知らせします。

私たちは分析結果を身近な悩みでお知らせすることで、男女問わず幅広い年齢の方々に自分のからだに関心をもっていただき、楽しみながら日常的に測定できるようなサービス作りを意識しています。
私たちのスマートトイレ 「スマート体調チェック」が目指すもの
弊社のミッションは「誰もが健康不安なく夢の実現にまい進できる社会へ – Make a world in which people can achieve a fulfilling life devoid of health anxiety」ということを掲げています。
一部のIT知識や健康意識の高い方を対象にするのではなく、小さなこどもから、高齢者の方まで、普段の生活の中で意識することなく、簡単に自分の体質やからだの状態がわかることを目標に、日夜研究を重ねて開発を続けています。
特別な診断や、めんどうな作業は一切必要なく、センサーが設置されたトイレでいつものようにおしっこをするだけ。
手間も時間もかからない方法で、毎日からだの状態を知ることができます。
いままでは1年に一度の健康診断で、悪い結果が出たら生活習慣を見直したり、お酒や脂っこい食べ物を控えるといった方々も多かったのではないでしょうか。
「スマート体調チェック」であれば、「昨日飲みすぎたな・・」とか「最近不規則な生活が続いているな」というように、毎日でも自分の体質を大まかに知ることができ、日常的に生活習慣を見直すきっかけにすることができます。
さらに、家族で使えば、
「最近お父さんの体質が悪化してるな・・飲みすぎかな」と家族で気遣ったり、
「一人暮らししている娘の体質悪化してるけどちゃんと食べてるのかな・・」
「田舎の親の体質がよくないから連絡してみようかな」
といった風に、遠隔地にいる家族のことを知ることもできるでしょう。
自分だけでなく、大切な人が遠くにいてもいつでも健康状態も知ることができるのです。
私たちが目指すのは「誰もが健康不安のない世界」。
それも、ずっと気軽に、身近に。
ユーザーや企業の皆様にとって、より良いサービスとして手軽に導入できますよう日夜開発と改善を重ねています。ご興味のある企業様はぜひお問い合わせください。