ファクタリングの導入を検討中の方の中には、「3者間ファクタリングとは何なのか?」「2者間ファクタリングとはどう違うのか?」「どのような場合に3者間ファクタリングを選ぶべきか?」と疑問に思われる方も多いでしょう。
そこで本記事では、2者間ファクタリングとの相違点や、3者間ファクタリングの利点・欠点、そして具体的な利用シチュエーションについて詳しくご紹介します。
ファクタリングサービスの利用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
まずは基本を確認!3者間ファクタリングとは何か
3者間ファクタリングとは、「資金調達を希望する企業」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の3者で契約を結ぶファクタリングの形式です。
この方法では、資金調達を希望する企業が売掛先企業に対してファクタリングの利用を通知し、同意を得る必要があります。そのため、資金化までに若干の時間を要することがあります。
しかしながら、3者間ファクタリングには「手数料が低い」「審査が通りやすい」といった利点もあるため、多少の時間がかかっても売掛金に近い額の資金を手にしたい方には適した方法と言えるでしょう。
【ここに画像を挿入】
何が違うのか?3者間ファクタリングと2者間ファクタリングの比較
ファクタリングには、3者間だけでなく2者間ファクタリングも存在します。
ここでは、2者間ファクタリングの基本と3者間ファクタリングとの主な違いについて解説します。
2者間ファクタリングとは
2者間ファクタリングは、「資金調達を希望する企業」と「ファクタリング会社」の2者間で契約を締結する方法です。売掛先企業は契約に関与しないため、同意を得る必要はありません。
また、売掛先企業にファクタリングの利用を知らせずに資金調達が可能なため、取引先に知られることなく利用できます。
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの主な違い
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの違いとして、以下の点が挙げられます。
手数料の違い
2者間ファクタリングの手数料は一般的に「8%~18%」、一方で3者間ファクタリングの手数料は「2%〜9%」とされています。
3者間ファクタリングの方が手数料が低く設定されている理由は、ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを低減できるためです。
2者間の場合、売掛先企業の倒産リスクや二重譲渡、架空債権といったリスクが高まりますが、3者間では売掛先企業から直接回収できるため、これらのリスクが大幅に減少します。
審査基準の違い
審査のハードルにも違いがあります。2者間ファクタリングでは、資金調達を希望する企業と売掛先企業の信用力が厳しく評価されます。一方、3者間ファクタリングでは売掛先企業の同意が得られるため、審査が比較的通りやすい傾向にあります。
売掛先への通知の有無
2者間ファクタリングでは、原則として売掛先企業に通知されません。そのため、取引先に知られずに資金調達が可能です。しかし、3者間ファクタリングでは売掛先企業の同意が必要なため、必然的に通知されます。
資金回収の流れ
2者間ファクタリングでは、売掛金が売掛先企業から資金調達を希望する企業に入金され、その後ファクタリング会社に支払います。一方、3者間ファクタリングでは売掛先企業から直接ファクタリング会社に入金されるため、資金調達を希望する企業が回収業務を行う必要がありません。
知っておきたい!3者間ファクタリングのメリット
3者間ファクタリングを利用することで得られる利点は以下のとおりです。
1. 手数料が低く、資金調達効率が高い
手数料が低いため、売掛金に近い額の資金を手にすることができます。これは、ファクタリング会社が未回収リスクを低減できるため、手数料を抑えられるからです。
2. 審査が通りやすい
売掛先企業の同意が得られるため、ファクタリング会社はリスクを低く見積もることができ、結果として審査が通りやすくなります。
3. 資金回収の手間が省ける
売掛金は売掛先企業から直接ファクタリング会社に支払われるため、資金調達を希望する企業が回収業務を行う必要がありません。これにより、業務効率が向上します。
4. 個人事業主も利用可能
債権譲渡登記が不要なため、法人だけでなく個人事業主も利用できます。これは資金繰りに悩む個人事業主にとって大きな利点です。
5. 信頼性の高い企業がサービスを提供
大手企業がサービスを提供していることが多く、安心して利用できます。ただし、最低利用額などの条件がある場合があるため、事前に確認が必要です。
注意が必要?3者間ファクタリングのデメリット
一方で、3者間ファクタリングには以下のような欠点もあります。
1. 売掛先企業に資金調達の事実が伝わる
売掛先企業にファクタリングの利用を通知する必要があるため、資金繰りの状況が伝わってしまう可能性があります。これが取引関係に影響を及ぼすリスクがあります。
2. 資金化までに時間がかかる
売掛先企業の同意を得るプロセスや、手続きが増えるため、資金調達までに時間を要します。緊急の資金需要には不向きかもしれません。
こんな場合は3者間ファクタリングがおすすめ!
以下のようなケースでは、3者間ファクタリングの利用が適しています。
初めてファクタリングを利用する場合
信頼性の高い大手企業がサービスを提供しているため、初めての方でも安心して利用できます。
手数料をできるだけ抑えたい場合
低い手数料で資金調達が可能なため、コストを最小限に抑えたい方に向いています。
売掛先企業と良好な関係を築いている場合
日頃から信頼関係がある場合、ファクタリングの利用に理解を得やすく、スムーズに手続きを進められます。
資金調達に多少の時間をかけても良い場合
即時性よりも手数料の低さや資金調達額を重視する場合に適しています。
3者間ファクタリング利用時の重要ポイント
トラブルを避け、スムーズに資金調達を行うために以下の点に注意しましょう。
ファクタリングの仕組みを正確に理解する
正しい知識を持っていないと、売掛先企業への説明が不十分になり、同意を得られない可能性があります。
信頼できるファクタリング会社を選ぶ
悪徳業者に騙されないよう、実績や評判を確認し、信頼性の高い企業を選びましょう。
- 不明瞭な手数料を請求してくる
- 契約書類を提供しない
- 個人情報の取り扱いが不適切
上記のような点に注意し、安心して利用できるサービスを選ぶことが重要です。
まとめ
3者間ファクタリングは、「資金調達を希望する企業」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の3者で契約を結ぶ方法で、手数料が低く審査が通りやすいといった利点があります。
個人事業主も利用可能で、資金繰りの改善に役立つでしょう。ただし、売掛先企業への通知が必要である点や資金化までに時間がかかる点には注意が必要です。
自社の状況やニーズに合わせて、最適なファクタリングの方法を選択しましょう。