売掛金を速やかに資金化することが可能なファクタリングですが、その支払い方法や支払期日は契約の内容により異なる点をご存じでしょうか?
特に中小企業は、売掛金の支払期日までに資金繰りが厳しくなる場合があるため、迅速な資金化の手段としてファクタリングの仕組みを理解することが重要です。
本記事では、ファクタリングにおける支払いの定義や、ファクタリング会社への支払い遅延を防ぐ対策、さらに利用時の留意点について詳しくご紹介します。
ファクタリングの「支払い」とは何を指すのか?
ファクタリングは資金調達の一形態であり、売掛金をファクタリング会社に売却し資金を確保するサービスです。
この方法には手数料がかかるものの、売掛金の支払期日よりも早期に現金化できるため、資金繰りに苦労している企業にとって効果的な手段といえます。
売掛金を売却し得られた資金は、事業活動の運営に役立てることができます。
また、売掛先から売掛金が支払われた際には、ファクタリング会社へその資金を返済する義務があります。
つまり、ファクタリングにおける「支払い」とは、売掛先から振り込まれた売掛金をファクタリング会社に納めることを指します。
ただし、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで支払い方法や期日が異なるため、それぞれの条件や期日について確認が必要です。
2者間ファクタリングの場合
2者間ファクタリングは、「ファクタリング会社」と「利用者」である企業の間で契約が成立する取引形態です。
売掛先はファクタリングの利用について知らないため、売掛金の回収は利用者が行う必要があります。
売掛金が回収され次第、速やかにファクタリング会社に支払いを行わなければなりません。
2者間ファクタリングに必要な支払い項目
2者間ファクタリングでは、売掛金に加えて手数料も発生します。
手数料には、売買手数料(ファクタリング会社の利益)や登記費用などの実費が含まれますが、これらはファクタリング会社からの支払い額から差し引かれるため、売掛金を支払う際に追加する必要はありません。
一般的に、2者間ファクタリングの手数料相場は売掛金額の8%~18%程度とされています。
2者間ファクタリングの支払期日
2者間ファクタリングでは、売掛金が入金された日が支払期日となります。
利用者が売掛先から売掛金を回収し、責任を持ってその資金をファクタリング会社へ支払う必要があります。
3者間ファクタリングの場合
3者間ファクタリングは、「ファクタリング会社」「利用者」「売掛先」の三者間で契約を締結する取引形式です。
売掛先にはファクタリングの利用を事前に伝え、同意を得ることが必要です。
この形式では、売掛金は売掛先から直接ファクタリング会社へ支払われるため、利用者が売掛金を回収する役割を持ちません。
3者間ファクタリングに必要な支払い項目
3者間ファクタリングでは、売掛金と手数料の支払いが求められます。
売掛先が関与することから、手数料の相場は2%~9%と、2者間ファクタリングに比べて低めの傾向があります。
3者間ファクタリングの支払期日
3者間ファクタリングの場合、売掛先から決められた期日にファクタリング会社へ売掛金が支払われるようになります。
ファクタリング会社が直接売掛金を回収するため、利用者は回収の必要がありません。
ファクタリング会社への支払いが遅延しそうな場合は?
ファクタリングを利用する際、支払期日を守ることが重要です。
売掛先からの入金があった際、速やかにファクタリング会社へ支払うことで資金繰りに支障をきたすことは少なくなります。
ただし、予想外の支払いが重なる場合や資金繰りの悪化により、ファクタリング会社への支払いが遅れる可能性もゼロではありません。
ファクタリング会社への支払い遅延は原則として許されていません。
売掛金をファクタリング会社に売却した時点で、その売掛金はファクタリング会社の所有物となりますので、他の支払いに充ててしまうと、横領とみなされる可能性があります。
さらに、支払い遅延をファクタリング会社が容認すると、融資と同様の扱いとなり、金利が発生してしまうことになります。
ファクタリングは融資や貸付とは異なるため、計画的に資金繰りを行い、売掛金が入金されたら速やかに支払うことが求められます。
「資金繰り表」を作成する
ファクタリング会社への支払い遅延を防ぐには、資金繰り表の作成が有効です。
資金繰り表の意義
資金繰り表とは、一定期間内の現金収支を一元管理する表です。
この表にはすべての現金収入と支出を記載し、資金の動きを見える化することで資金不足のリスクを軽減できます。
帳簿上で売上が記録されていても、実際のキャッシュが不足していれば支払いに困る場合があるため、資金繰り表の作成が重要です。
各月の収入や支出、預金残高を確認することで、将来的な資金不足の時期や原因を把握し、対応策を準備することができます。
資金繰り表の作成方法
資金繰り表を作成するには、月次試算表・現金出納帳・預金通帳・借入返済明細書などの資料が必要です。
エクセルを活用し、月ごとの現金の流れを整理していくと良いでしょう。
以下の項目を順番に記入します。
- 前月繰越
- 経常収入
- 経常支出
- 経常収支(収入-支出)
- 財務収入
- 財務支出
- 財務収支(収入-支出)
- 経常外収入
- 経常外支出
- 翌月繰越
収支の合計欄には、見やすくなるように太字や罫線を活用しましょう。エクセルの自動計算機能を使えば、効率的に資金繰り表を作成できます。
ファクタリング利用時の支払い以外の注意点
ファクタリングは、売掛金の早期資金化を実現し、資金難に陥った企業に役立つ手段ですが、いくつか注意点も存在します。
キャッシュフロー改善には手数料が必要
ファクタリングにより、売掛金の支払期日前に資金を得られますが、手数料が発生する点に留意しましょう。
手数料は売掛金額により異なりますが、2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%が相場とされています。
たとえば、200万円の売掛金をファクタリングした場合、2者間で手数料10%なら20万円、3者間で5%なら10万円の手数料がかかる計算です。
3者間ファクタリングでは売掛先の承認が必要
3者間ファクタリングでは、売掛先にファクタリング利用の承諾を得る必要があります。
ファクタリングの利用は、資金繰りに苦慮している印象を与える可能性があるため、売掛先との信頼関係を考慮した上で慎重に利用を検討することが求められます。
不正業者の存在に注意
一部には不正なファクタリング会社も存在し、安価な手数料に見せかけて別途料金を請求する場合があります。
手数料以外の請求がないか、契約内容を事前に確認し、適正な業者かどうか見極めることが大切です。
ファクタリングは期日管理を徹底して利用しましょう
ファクタリングは、資金繰りに苦労する中小企業に有益な方法ですが、手数料の発生や支払期日の厳守が必要です。
特に3者間ファクタリングを利用する場合は、売掛先の同意が必要となるため、ファクタリングの利用によるリスクも含めて検討しましょう。