オフバランス化で企業価値を高めるファクタリングの仕組みと方法

売掛金を現金化し、入金予定日よりも早く資金を得られる手段として「ファクタリング」が注目されています。

このサービスは、最短で即日資金調達が可能な点で広く知られていますが、それだけではありません。

ファクタリングを活用すると、バランスシート(貸借対照表)から資産を外す「オフバランス化」によって企業の財務状況を改善し、企業価値や収益性の向上にも寄与します。

本記事では、ファクタリングによるオフバランス化に焦点を当て、その概要や利点・欠点、具体的な方法について詳しく解説します。

さらに、なぜファクタリングがオフバランス化の手段として最適なのか、その理由もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ファクタリングで実現するオフバランス化とは

まず、オフバランス化の意味やそのメリット・デメリット、そして具体的な手段について解説します。

オフバランス化の定義

オフバランス化とは、「オフバランスシート(off-balance sheet)」の略で、企業が所有する資産や負債をバランスシート(貸借対照表)に計上しない状態を指します。

例えば、所有しているオフィスビルを第三者に売却し、その後も賃貸で利用することで、資産から外すといったケースが典型的です。

バランスシート(貸借対照表)とは、企業の財政状態を示す財務諸表の一つで、「どのような資産を持ち、どのように資金を調達しているか」を明らかにします。

つまり、オフバランス化を行うことで、このバランスシートをコンパクトにし、財務状況の見直しや改善がしやすくなるのです。

オフバランス化の利点

オフバランス化には主に以下の3つのメリットがあります。

企業価値の向上に寄与する

資産や負債をバランスシートから外すことで、総資産が減少し、ROA(総資産利益率)が向上します。

ROAは、企業が持つ総資産に対してどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す指標で、この数値が高いほど経営効率が良いと評価されます。

また、自己資本比率も上昇し、財務的な安定性が高まるため、投資家や取引先からの信用度が向上します。

収益性の改善が期待できる

オフバランス化によって財務体質が強化されると、新規のビジネスチャンスを得やすくなります。

投資家からの資金調達がスムーズになったり、取引条件が有利になったりすることで、収益性の向上が期待できます。

資金調達がしやすくなる

財務状況の改善により、金融機関からの融資審査にも好影響を与えます。

また、資産の売却によって得た資金は返済の義務がないため、資金繰りの自由度が増し、負債の圧縮にもつながります。

オフバランス化の欠点

一方で、オフバランス化には以下の2つのデメリットも存在します。

将来的な資産の減少

資産を売却して資金化するため、将来的に現金化できる資産が減少します。

資金繰りが悪化した際に売却できる資産が少なくなるため、緊急時の資金調達手段が限られるリスクがあります。

粉飾決算と疑われるリスク

適切でないオフバランス化は、財務状況を実態以上によく見せる「粉飾決算」とみなされる恐れがあります。

過去には、エンロン事件やライブドア事件など、オフバランス化の悪用による不正が問題となりました。

法令に基づいた正確な財務報告を行い、不正と誤解されないよう注意が必要です。

オフバランス化の具体的な方法

オフバランス化を実現する主な手段は以下の3つです。

不動産の売却

所有している土地や建物を売却することで、資産を減少させ、同時に資金を得る方法です。

資金調達と財務改善を同時に行えるため、多くの企業で採用されています。

リースバックの活用

資産を売却した後も、その資産をリース契約で引き続き利用する方法です。

オフィスや工場などの拠点を手放さずに資金を調達できるメリットがありますが、リース料が発生するため、長期的なコスト増加に注意が必要です。

ファクタリングの利用

売掛金を専門のファクタリング会社に売却し、早期に現金化する方法です。

売掛金は資産として計上されるため、これを売却することでオフバランス化が可能となります。

ファクタリングがオフバランス化に適している理由

オフバランス化の手段として、ファクタリングは非常に有効です。

その理由は、ファクタリングを利用することで、融資を受ける場合と比べてROAを高められるからです。

以下に、具体的な例を用いて説明します。

  • 預金1,000万円を保有している企業
  • 売掛金500万円があり、入金待ちの状態

【資産】
預金:1,000万円
売掛金:500万円
資産合計:1,500万円

【負債・純資産】
借入金:500万円
純資産:1,000万円(利益500万円含む)
負債・純資産合計:1,500万円

融資を利用した場合の財務状況

銀行から500万円を借り入れると、バランスシートは以下のように変化します。

【資産】
預金:1,500万円
売掛金:500万円
資産合計:2,000万円

【負債・純資産】
借入金:1,000万円
純資産:1,000万円(利益500万円含む)
負債・純資産合計:2,000万円

この場合、ROAは以下のようになります。

利益500万円 ÷ 総資産2,000万円 × 100% = 25.0%

ファクタリングを利用した場合の財務状況

ファクタリングで売掛金500万円を手数料50万円で売却すると、以下のようになります。

【資産】
預金:1,450万円
資産合計:1,450万円

【負債・純資産】
借入金:500万円
純資産:950万円(利益450万円含む)
負債・純資産合計:1,450万円

この場合のROAは以下の通りです。

利益450万円 ÷ 総資産1,450万円 × 100% = 約31.03%

このように、同じ金額を調達する場合でも、ファクタリングを利用したほうがROAが高くなり、企業価値の向上につながります。

結論

オフバランス化による財務戦略は、企業価値の向上や資金調達力の強化に大きく貢献します。

特にファクタリングを活用することで、効率的に資金を調達しながらバランスシートを最適化できます。

しかし、オフバランス化を行う際には、法令遵守と透明性の確保が不可欠です。

不正な財務操作と誤解されないよう、適切な手続きと情報開示を徹底しましょう。

企業の持続的な成長と信頼構築のために、賢明な財務戦略を選択することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました