ファクタリングには、主に「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2種類があります。
どちらを選択すべきか、両者の違いを理解して、ビジネスの状況に合った方法を見つけましょう。
今回の記事では、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの特徴をそれぞれ紹介し、その違いについても解説します。
さらに、2者間ファクタリングの利点やデメリット、利用が適しているシーンについても触れますので、ぜひご覧ください。
迅速に資金調達が可能な2者間ファクタリングとは?
2者間ファクタリングとは、「ファクタリング利用者」と「ファクタリング会社」のみで契約が締結される形式のファクタリングです。
この方法の特徴は、売掛先に対する通知や承諾が不要な点です。つまり、売掛先にファクタリング利用が知られることなく資金調達を行うことが可能です。
また、売掛先を経由しないため、迅速に資金化できるという大きなメリットもあります。
2者間ファクタリングは合法?
かつては、債権譲渡登記制度が整備されていなかったため、2者間ファクタリングのリスクが指摘されることもありました。
しかし、平成10年に債権譲渡登記制度が導入され、第三者に対する対抗要件を取得できるようになったことで、2者間ファクタリングの安全性が向上しました。
その結果、2者間ファクタリングは違法ではなく、むしろ国が中小企業向けの資金調達手段として推奨している正当な手段です。
ただし、債権譲渡登記に伴う手数料を悪用して高額な費用を請求する悪徳業者も存在するため、利用するファクタリング会社は信頼できるところを選びましょう。
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの違いを理解する
ファクタリングには、もう一つ「3者間ファクタリング」という形式があります。
それでは、2者間ファクタリングとどのような点が異なるのかを見ていきましょう。
3者間ファクタリングとは?
3者間ファクタリングは、「ファクタリング利用者」「ファクタリング会社」「売掛先」の3者で契約を締結する形式です。
売掛先の承諾が必要となり、契約内容を明確にしながら進めていくことになります。
2者間と3者間の主な違い
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの相違点は、「手数料」「審査の難易度」「売掛先への通知」「売掛金の回収プロセス」の4つです。
手数料の違い
2者間ファクタリングの手数料は、一般的に8%〜18%の範囲で設定されています。一方、3者間ファクタリングの手数料は2%〜9%と比較的低めです。
3者間ファクタリングでは、売掛先と直接契約するため、二重譲渡や架空債権のリスクが低く、ファクタリング会社が回収リスクを抑えられることが理由です。
審査の違い
3者間ファクタリングでは、売掛先の存在を直接確認できるため、審査の通過率が高くなります。
これに対して、2者間ファクタリングでは売掛先の確認が難しいため、審査が厳しめです。
売掛先への通知
2者間ファクタリングでは、売掛先に通知する必要がありませんが、3者間ファクタリングの場合は必ず通知が必要です。
売掛金の回収プロセス
2者間ファクタリングでは、売掛先から売掛金を回収した後、利用者がファクタリング会社に支払いますが、3者間ファクタリングでは売掛先から直接ファクタリング会社へ支払われます。
即時の資金調達が可能!2者間ファクタリングのメリット
ここからは、2者間ファクタリングを利用する際のメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. 最短で即日資金調達が可能
2者間ファクタリングは、最短で即日資金調達ができる点が大きな強みです。
3者間ファクタリングでは、売掛先への説明と承諾が必要ですが、売掛先の対応が遅れると資金化までの時間が長引いてしまいます。
その点、2者間ファクタリングでは、ファクタリング会社に申込を行い、必要書類を揃えると迅速に審査が進行し、指定口座に契約金額が振り込まれます。スピード感を持って資金を確保したい場合には適した方法です。
2. 償還請求権がないため安心
2者間ファクタリングでは、償還請求権がないという特長があります。
償還請求権とは、売掛先から売掛金を回収できなかった場合、ファクタリング利用者に対して費用の返還を求める権利です。
2者間ファクタリングの場合、この請求権がないため、売掛先が倒産してしまった場合でも、利用者が返済義務を負うことはありません。
3. 売掛先に知られずに利用できる
2者間ファクタリングでは、売掛先に対してファクタリングの利用を知られる心配がありません。
3者間ファクタリングでは売掛先の承諾を得る必要があるため、利用が知られるリスクがあります。これに対し、2者間ファクタリングは売掛先に知られないため、ビジネス関係に悪影響を与えにくいのが利点です。
自社の信用度が低くても利用可能
ファクタリングでは通常、売掛先の信用度に基づいて判断がなされるため、自社の信用力が低くても利用しやすい特徴があります。
創業間もない企業や過去に銀行融資が断られた経験がある企業でも、売掛先の信用度が高ければファクタリングでの資金調達が可能です。
デメリットも確認しておこう!2者間ファクタリングの注意点
2者間ファクタリングにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。利用前にこれらを押さえておくことが重要です。
手数料がやや高め
2者間ファクタリングの手数料は、3者間ファクタリングに比べて高く設定される傾向があります。
これは、売掛先への直接契約がないため、ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを負うことになるためです。その結果、受け取れる金額が手数料分少なくなりますので、手数料の低い会社を選ぶことが肝要です。
審査が厳しい場合がある
2者間ファクタリングの審査は、3者間ファクタリングと比較すると厳しめです。
3者間ファクタリングでは、売掛先と直接契約を結ぶため二重譲渡や架空債権のリスクが低くなります。一方、2者間ファクタリングでは売掛先の確認が難しいため、提出する資料の正確さが求められます。
とはいえ、銀行融資と比較すれば審査は通過しやすいケースが多いでしょう。
売掛金をファクタリング会社に渡す手間がある
2者間ファクタリングを利用する際、売掛先からの入金が確認でき次第、ファクタリング会社の口座に振り込む手間が発生します。
忙しいときにこのプロセスを忘れてしまうと、トラブルの原因になることも考えられるため注意が必要です。
個人事業主が利用できない場合がある
2者間ファクタリングは、法人向けのサービスとして提供されているため、個人事業主が利用できないことがあります。
その理由の一つに、債権譲渡登記の要件が法人に限定されている点が挙げられます。個人事業主でファクタリングを希望する場合は、3者間ファクタリングを選択するのが無難でしょう。
2者間ファクタリングを利用するのが適しているケース
2者間ファクタリングのメリットとデメリットを理解した上で、どのような場合に利用が望ましいかを見ていきましょう。
売掛先に知られたくない場合
2者間ファクタリングは、売掛先にファクタリングの利用を知られたくない場合に特に適しています。
売掛先に知られることで不安や疑念を抱かれ、取引量が減少するリスクを回避することが可能です。
売掛先の承諾を得るのが難しい場合
売掛先が承諾を得られない状況や、説明が難しい場合には2者間ファクタリングが適しています。
売掛先に対しての説得や納得を得る手間を省くことができ、スムーズに契約を進めることが可能です。
早急に資金調達を希望する場合
資金調達を迅速に行いたい場合、2者間ファクタリングは最適な選択肢です。売掛先を巻き込まないため、スピーディーに手続きが進行し、即日入金も可能です。
悪徳業者に注意!2者間ファクタリングを利用する際のポイント
2者間ファクタリングを安心して利用するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
悪徳業者に騙されないようにする
信頼できるファクタリング会社を選ぶことが、最も重要なポイントです。
悪徳業者を利用してしまうと、高額な手数料を請求されたり、不要な費用を課されたりする可能性があります。
信頼性の高いファクタリング会社を見つけることが、安心して資金調達を行うための第一歩です。
売掛金の振り込みに注意を払う
売掛金が入金された際には、ファクタリング会社の口座にしっかりと振り込むことを忘れないようにしましょう。
忘れてしまうと、信用を損ない、今後のファクタリング利用が難しくなる可能性があります。
資金繰りに悪影響を与えないようにする
2者間ファクタリングは手数料が高いため、乱用すると資金繰りに悪影響を及ぼす可能性があります。
手数料を加味して計画的に利用することが大切です。
まとめ
2者間ファクタリングは、「迅速な資金調達が可能」「償還請求権がない」「売掛先に知られない」「信用度が低くても利用可能」などの多くのメリットがあります。
売掛先の承諾を得ることが難しい場合や、早急な資金調達が必要なときに利用することで、効率的に資金を確保することができるでしょう。