一括ファクタリングは、手形を利用した支払いの煩わしさを軽減する効果があり、支払企業(利用者)と納入企業の双方にとって非常に有益な資金調達方法です。
この記事では、一括ファクタリングの基本的な仕組みや利用の流れ、さらに「でんさい」や「買取型ファクタリング」との違いについて詳しくご紹介します。
また、買取型ファクタリングの具体的な利点についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
一括ファクタリングの概要
一括ファクタリングについての基本的な理解と、その利用の流れを見ていきましょう。
支払企業が手形の代替として利用する方法
一括ファクタリングは、支払企業(利用者)が従来の手形取引に代わる決済手段として選択する方法です。
手形取引とは、売り手(引受人)と買い手(引渡人)の間で交わされる支払いの約束書を指します。
期日が到来すると、買い手は手形に記載された額を支払う義務を負います。
一括ファクタリングは、こうした手形取引の代替となるサービスです。この方法を選択することで、手形発行に伴うコストを削減でき、手続きにかかる負担も軽減されます。
3者間ファクタリングと基本的な流れは同じ
一括ファクタリングは、基本的に3者間ファクタリングと同様の流れで進行します。
3者間ファクタリングでは、「利用者」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者が契約を結びます。利用者がファクタリング会社に申し込み、売掛先の承諾を得た後、利用者が保有する売掛金をファクタリング会社が買い取ります。
一括ファクタリングの場合も、支払企業(利用者)、納入企業、ファクタリング会社(金融機関)の3者間で契約を結び、基本的な流れはほぼ同じです。ただし、一括ファクタリングでは、利用者が直接ファクタリング会社に申し込む点が異なります。
一括ファクタリングの利用手順
一括ファクタリングを利用する流れは、以下の手順に従って進みます。
- 支払企業(利用者)がファクタリング会社(金融機関)の一括ファクタリングシステムに登録し、契約を結ぶ
- 納入企業が商品やサービスを提供し、買掛債権が発生する
- 納入企業が支払企業(利用者)に代金を請求し、売掛金が発生する
- 納入企業が売掛金をファクタリング会社に譲渡する
- 支払企業(利用者)が譲渡を承諾後、ファクタリング会社に支払明細データを送る
- ファクタリング会社が手数料を引いた金額を納入企業に支払う
- 売掛金の支払期日が来ると、支払企業(利用者)がファクタリング会社に売掛金を支払う
一括ファクタリングの利点
ここでは、一括ファクタリングを利用することによるメリットを、支払企業(利用者)と納入企業の観点から紹介します。
支払企業(利用者)のメリット
支払企業(利用者)側には、次のようなメリットがあります。
- 手形発行の必要がなくなる
- 信用力を向上させることができる
- 印紙税の負担を減らすことができる
- 不渡りのリスクを軽減できる
- 大手金融機関が提供するサービスのため、安心して利用できる
手形発行の不要
手形を発行するには、金融機関の審査を受け、その後、当座預金口座を開設し、手形の詳細を記入したり収入印紙を貼ったりする必要があります。
一方、一括ファクタリングでは手形を発行する必要がなく、そのためこれらの手間を省くことができます。
信用力の向上
ファクタリング会社(金融機関)は、未回収リスクを避けるために厳格な審査を行います。この審査に通過することで、支払企業(利用者)は信用力があると認められ、信用取引で有利に働く可能性があります。
印紙税の削減
一括ファクタリングを利用すれば、手形に関連する印紙税を支払う必要がなくなります。
印紙税の負担は取引ごとに発生しますが、一括ファクタリングを選ぶことでそのコストを削減できます。
不渡りリスクの軽減
手形取引の場合、支払企業が期日までに支払いを行わないと不渡りとなり、その情報が金融機関に広まり、信用力の低下を招く恐れがあります。
一括ファクタリングではそのようなリスクが避けられるため、資金繰りや信用力の保護に役立ちます。
安心して利用できる
一括ファクタリングは、主に大手の銀行や金融機関が提供しています。そのため、信頼性が高く、安心してサービスを利用することができます。
納入企業のメリット
納入企業にとっても、一括ファクタリングには数多くの利点があります。
- 回収サイトが短縮され、資金繰りが改善される
- 手形管理の負担が軽減される
- オフバランス化が可能になる
- 未回収リスクが減少する
- 与信管理の負担が軽減される
回収サイトの短縮
通常、掛取引で売掛金の回収には数ヶ月かかることがありますが、一括ファクタリングを利用すれば、手形に比べて回収サイトを短縮でき、資金繰りが改善します。
手形管理の負担軽減
手形を発行する場合、紛失しないように慎重に管理する必要があります。しかし、一括ファクタリングでは手形を発行しないため、そのような管理の負担がなくなります。
オフバランス化の期待
一括ファクタリングでは、融資ではないため、負債が増加することはありません。そのため、貸借対照表の負担が軽減され、経営の安定性が保たれます。
未回収リスクの低減
一括ファクタリングは、「償還請求権なし」の契約が基本です。これにより、支払企業が倒産しても納入企業が責任を負わないため、未回収リスクが軽減されます。
与信管理の負担軽減
一括ファクタリングの利用により、ファクタリング会社が信用リスクを管理するため、納入企業の与信管理の負担が減少します。
一括ファクタリングのデメリット
一括ファクタリングには、メリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。
支払企業(利用者)のデメリット
支払企業にとって一括ファクタリングを利用する際のデメリットは、主に以下の点です。
資金繰りの負担増
一括ファクタリングを利用する場合、ファクタリング会社に支払う手数料が発生します。この手数料は、売掛金の額に対して一定の割合で計算されるため、利用者にとってはコストが増加することになります。そのため、短期的には資金繰りにおける負担が増す可能性があります。
取引先の関与が必要
一括ファクタリングを利用する際、納入企業(売掛先)の同意が必要です。納入企業が同意しない場合、ファクタリング契約が成立しないため、取引先との合意形成がスムーズにいかない場合には利用が難しくなります。
納入企業のデメリット
納入企業にとっても、一括ファクタリングにはいくつかのデメリットがあります。
手数料の負担
納入企業がファクタリング会社から資金を受け取る際、手数料が差し引かれます。この手数料が高額になることがあり、特に長期的な取引が続く場合、納入企業の収益に影響を及ぼす可能性があります。
ファクタリング会社の審査
一括ファクタリングでは、納入企業の信用状況や取引の規模に応じてファクタリング会社が審査を行います。この審査が通らない場合、ファクタリングを利用できないため、融資の選択肢が制限されることがあります。
ファクタリング会社の情報管理
ファクタリング契約には、売掛金の情報をファクタリング会社が管理することになります。納入企業としては、売掛金の管理が外部に委託されることに対して不安を感じることがあるかもしれません。また、取引先にファクタリングの利用が知られることによる信用面の懸念も生じる可能性があります。
一括ファクタリングと「でんさい」「買取型ファクタリング」の違い
次に、一括ファクタリングと「でんさい(電子債権)」および「買取型ファクタリング」との違いについて説明します。それぞれの特徴を把握することで、最適な資金調達方法を選択する際の参考になります。
でんさい(電子債権)との違い
「でんさい」は、売掛金を電子的に管理する仕組みで、物理的な手形を使用せず、全て電子化された形で取引を行います。これに対して、一括ファクタリングは、売掛金そのものをファクタリング会社に売却する仕組みです。
主な違いは以下の通りです:
手続きの簡便さ:「でんさい」は、手形や小切手のやり取りがなく、インターネットを通じて電子的に取引が完結します。一括ファクタリングは、売掛金を譲渡する手続きが必要です。
リスク管理の方法:「でんさい」では、電子的な債権の管理を通じて、リアルタイムで取引状況を確認できます。一括ファクタリングでは、ファクタリング会社が売掛金の回収リスクを引き受けますが、支払企業にとってはリスク軽減の点で少し異なります。
コスト面:一括ファクタリングではファクタリング会社に対する手数料が発生しますが、「でんさい」は比較的低い手数料で済むことが多いです。
買取型ファクタリングとの違い
買取型ファクタリングは、ファクタリング会社が売掛金を一括で買い取る方式です。売掛金の所有権が完全にファクタリング会社に移転し、利用者はその金額を前倒しで受け取ります。
一括ファクタリングとの違いは以下の通りです:
ファクタリングのタイミング:一括ファクタリングは、売掛金の譲渡を支払企業(利用者)がファクタリング会社に承認した後に行われるため、売掛金の管理権が利用者に残ります。買取型ファクタリングでは、売掛金の所有権がすぐにファクタリング会社に移ります。
リスク負担の違い:買取型ファクタリングでは、ファクタリング会社が未回収リスクを全て負うのが一般的ですが、一括ファクタリングでは、未回収リスクが利用者に残るケースもあります。
費用面:買取型ファクタリングは、通常、一括ファクタリングよりも高い手数料がかかる場合がありますが、その分、資金調達スピードが速いというメリットがあります。
まとめ
一括ファクタリングは、手形取引に代わる新しい資金調達方法として、多くの企業に利用されています。支払企業と納入企業それぞれにとってメリットが多い一方で、手数料の負担や取引先の同意が必要になるなど、デメリットも存在します。
また、でんさいや買取型ファクタリングと比較すると、それぞれの特徴や利点・欠点を理解することが重要です。最適な資金調達方法を選ぶためには、企業の経営状況やニーズに合わせて、最も適した選択をすることが求められます。