営業キャッシュフローとは?経営の健全性を示す重要な指標について解説

営業キャッシュフローは、企業の経営状態を理解する上で欠かせない要素のひとつです。

ただし、「具体的に営業キャッシュフローが何を表すのかが分からない」と感じている方も少なくないでしょう。

今回は、営業キャッシュフローを構成する項目について説明し、計算方法や評価のポイント、改善策について詳しくご紹介します。

キャッシュフローの構成とその重要性

企業運営において、必要な資金の動きを「キャッシュフロー」と呼びます。

収入に当たる「キャッシュイン」と、支出を示す「キャッシュアウト」の2つから成り立ち、特定の会計期間において、資金の流れがどのように動いたかを視覚化します。

キャッシュフローを確認することで、会社の経営が順調かどうかを把握することが可能です。

キャッシュフローの3種類

キャッシュフローは主に「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに分類されます。

これらは「キャッシュフロー計算書」に記載され、企業の資金の流れを整理するために役立つ情報として認識されます。各項目をしっかり理解しておきましょう。

営業活動に関するキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローは、企業の主要な業務活動(本業)から生じる収支を表します。

例えば、商品の仕入れや販売で得た収入など、企業の本業に関連する収支を記録することで、経営の健康度を測る指標となります。

プラスの営業キャッシュフローは本業の収益が良好であることを示し、マイナスの場合は支出が収入を上回っている可能性を表しています。

投資活動に関するキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローは、将来的な利益獲得を目指した資金の増減を示します。

たとえば、有価証券の購入や設備投資、別事業への投資、さらには企業買収などが含まれます。

プラスであれば保有資産の売却を意味し、マイナスであれば新たな資産購入などへの支出を示しています。将来に向けた戦略的投資のため、マイナスが必ずしもリスクを意味するわけではなく、企業全体の戦略を踏まえた評価が必要です。

財務活動に関するキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは、企業が資金調達に関わる動きを表します。

例えば、融資を受けた場合や株式の発行で収入を得た場合はプラスに、逆に返済や配当金の支払いによる支出はマイナスになります。

投資活動と同様、マイナスだからといって経営が悪化しているわけではないため、総合的に判断することが大切です。

営業キャッシュフローの内訳

営業キャッシュフローの動きには、多くの要素が関連しています。

例えば、販売収益や掛け取引による現金回収、受け取った利息、仕入れの支払い、従業員給与や税金の支払いなどが挙げられます。

営業キャッシュフローの要素として、以下の例が含まれます。

  • 販売・サービス提供による収入 … プラス
  • 掛け取引で回収した現金 … プラス
  • 受け取った利息 … プラス
  • 仕入れによる支払い … マイナス
  • 掛け取引での支払い … マイナス
  • 給与の支払い … マイナス
  • 税金の支払い … マイナス

このように、売上からの収入はプラス、仕入れや給与などの支出はマイナスとして扱われます。営業キャッシュフローには、利息や税金の支払いも含まれることが特徴です。

現金同等物残高とは

キャッシュフローの一部には「現金及び現金同等物」の残高増減を示す項目があります。

現金同等物とは、簡単に換金できて価値が安定している短期投資のことです。

例えば、取得日から満期までの期間が3か月以内の短期預金や譲渡性預金、公社債投資信託などが含まれます。

前期と比較してこの項目がプラスであれば、企業の資金繰りが安定していると判断できるでしょう。

営業キャッシュフローの計算方法

営業キャッシュフローの計算は、経営資金の流れを把握するための重要な手段です。

計算方法には「直接法」と「間接法」の2種類があります。

直接法

直接法は、商品仕入れや給与支払いなど、収入支出を取引ごとに詳細に記録する方法です。

収入や支出の流れが明確になるため、経営の細かな資金状況を把握するのに役立ちますが、データ収集に時間がかかる点が特徴です。

計算式は「現金収入合計 – 現金支出合計 = 営業キャッシュフロー」となります。

間接法

間接法では、損益計算書の純利益に非現金項目や運転資本の変動を調整することで計算します。

この方法は損益計算書と貸借対照表があれば計算可能で、多くの企業で採用されています。

計算式は「純利益 + 非現金項目の調整 + 運転資本の変化の調整 = 営業キャッシュフロー」です。

営業キャッシュフローの健全性をどう判断するか

営業キャッシュフローは、損益計算書では見えない資金の流れを視覚化する手段として有用です。

キャッシュフローがプラスであれば本業が好調、マイナスであれば事業が不安定であると考えられますが、マイナスが必ずしも悪いわけではありません。

次に、営業キャッシュフローの評価方法について解説します。

営業キャッシュフロー・マージンを求める

営業キャッシュフロー・マージンは、売上高に対してどれだけの現金収支があるかを示す指標です。

「営業キャッシュフロー ÷ 売上高 × 100」で計算され、一般的な基準として15%が目安とされます。

この値が高ければ高いほど、企業の収益性が安定していると評価されます。

営業キャッシュフローがプラスの場合のチェックポイント

営業キャッシュフローがプラスの場合、収入が順調に得られている証です。

事業継続の判断材料として、以下の点を確認しましょう。

  • 「営業キャッシュフロー > 利益」かどうか
  • 「営業キャッシュフロー < 利益」の場合、差が大きくないか
  • 営業キャッシュフローの小計がマイナスでないか

プラスの営業キャッシュフロー

は企業の順調な経営を示し、利益と比べて多ければ好調と言えます。しかし、小計がマイナスの場合は事業継続に対する注意が必要です。

まとめ

営業キャッシュフローについて、その構成要素や計算方法、評価のポイントについてご紹介しました。

営業キャッシュフローがマイナスである場合、本業で利益が上げられていない可能性があるため、改善策を講じることが求められます。

今回の情報を参考に、営業キャッシュフローを意識して企業経営の資金管理に役立ててください。

タイトルとURLをコピーしました